Fire HD 8 Plus + ワイヤレス充電スタンド買ってみた

こんにちは。もりかぷです。

今回はAmazonのPrime DayでFire HD 8 PlusとKindle Oasis 32GB (広告無しモデル)を買ったので適当に感想を述べたいと思います。

この記事ではFire HD 8 Plusの方について触れていくので、Kindle Oasisの話を見たい方はこちらへどうぞ。

とりあえず買う

値段は充電スタンドセットで10,980円でした。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086PQ7GXT/

さっそく開ける

Kindle Fire HD 8 Plusの中身

付属品は安定のシンプル具合。

  • 本体
  • AC充電器(9W)
  • 充電ケーブル(USB-A – USB-C)
  • 紙っぺら2冊(重要な情報ととこんにちは)

ワイヤレス充電スタンドの中身

  • 本体
  • AC充電器
  • クイックスタートガイド
  • よくわからん紙

ちなみに「made for amazon」なのでAmazonでは純正ぽく売っていますが、サードパーティ製の商品です。
面白い話をすると、ワイヤレス充電スタンドは10W充電できるのに対し、Fire HD 8 Plusの充電器は9Wなので、ワイヤレス充電の方が微妙にはやく充電できます。

スタンドの角度は固定です。変更はできません。
また、充電スタンドはQi規格なので、Qi系の充電スタンドだったらなんでもいけます。
この充電スタンドは中央にコイルがあります。

本体を見ていく。

それでは肝心の本体を見てきます。

カメラが横に持ったとき上に来るので、横持ち前提である。

スピーカーは2つついています。ステレオですね。

microSDカードも入ります。

みんな大好きイヤホンジャック、USB-Cコネクタ、マイク、電源ボタン、音量調整キー
イヤホンジャックがついているだけで、+60点で赤点回避です。

電源を入れてみよう。

電源を入れると、他のAmazonデバイス同様に、ネットワークの設定、Amazonアカウントとデバイスの紐付け、チュートリアルが始まります。

全て完了させるとホーム画面に戻ります。

Fireといえば、レスポンスが遅い、動作がもっさりとしているという声が多いですが、クアッドコア2.0GHz、RAM 3GBになっているせいか、そこまでもっさり感はありませんでした。

液晶の解像度は1280 x 800ですが、そこまで粗さは気になりませんでした。
また、IPS液晶なので発色が良かったです。

ちなみにAlexaも使えます。
ただ、全てのスキルがサポートしているわけではなく、Apple Musicなどは使えませんでした。

Alexa ハンズフリー機能は通知メニューからオン/オフできます。

ちなみにワイヤレス充電スタンドに本体を置くと、Showモードになります。
ShowモードもAlexaハンズフリーと同様に手動でオン/オフできます。

ブラウザはSilkブラウザが標準となっています。
多分ベースはFirefoxでしょうか。

ディスプレイ解像度が低いせいか、iPadに慣れている筆者にとっては少しURLバーが縦に大きいように見えます。でも、普通に使えます。

カメラはまあ普通以下だと思います。

リアカメラ

フロントカメラ

安いカメラだったり最適化されてないカメラ、端末だったりするとあるあるですが、ちょっと暗いです。
まあ、Fireタブレットでカメラを使う機会はあまりないと思うので、変に激強カメラを載せて価格が跳ね上がるのもアレなので十分です。

そういえば、話は変わりますが、標準設定だと以下のようにロック画面に広告が表示されます。
※これはどのFire HDでも共通

広告表示をオフにもできるので、設定していきます。
といって、そんなに難しくなく、「設定」→「アプリと通知」→「Amazon アプリの設定」→「広告」→「ロック画面の広告」をオフにするだけです。

これでロック画面に広告がでないようになります。

アプリの話

Amazonのアプリストアといえば、アプリの数が少ないというのをよく聞きます。
Fire OSとはいえ、あくまでもAndroidタブレットなので、apkさえ用意すればアプリストアにないアプリもインストールできます。

ただ、全てのアプリが動くわけではなく、Google Play開発者サービスやYouTubeアプリなどはインストールできませんでした。

USB経由で適当にapkファイルを持ってくる
インストールできるし、普通に動く

ユーザーにとっては不便しかないのでGoogleとAmazonの喧嘩はやめてほしいです。
(↑の影響でGoogle製のYouTubeアプリがAmazonのアプリストアがない)

という感じで、今回はFire HD 8 Plusを購入してみました。
タブレットでゲームをしたい!という方は正直言ってiPadを買ったほうがいいですが、WebブラウジングやAmazonのサービスを中心に使うならば選択肢としてありだと思います。

正直に申し上げますと、自分もFireを馬鹿にしていたのですが、普通にエンタメを楽しむならば、中華の格安自称ゲーミングタブレットを買うより、Fire HDを買ったほうがいいと思います。

それでは、今回の更新はここまでとします。

では。

コメントやツッコミをどうぞ。